Est. 1987-企友会(バンクーバー日系ビジネス協会)

月別アーカイブ:6月 2020

[会員コラム] 時代は改善と変革、そして改革へ

2020-08-06T00:22:39-07:00

先輩方によるWith Coronaをテーマとした素晴らしい記事が掲載されてきましたので、まだ新型コロナウイルスの影響が続く中ではありますが、本日はあえて焦点を「良いモノ」に当てて書かせていただきたいと思います。只、私は未熟者故、頓珍漢な事を書いてしまっていると思いますので、どうか温かい目で最後までご覧いただけますと幸いです。 私個人の意見ではありますが、流行はハイブランドや業界大手によって革新が行われ、他社がそれに追随する事により確立されていると感じています。例えば、車であればドイツ御三家のフラグシップモデルに搭載された新技術やデザインが下級モデルに反映され、その後他社によって追随される傾向がありますし、洋服であればハイブランドの新作がコレクションで発表され、その色遣いやデザインを取り込んだ商品がファストファッションブランドの自社工場にて大量生産され、一般市場に出回ります。SPA企業(製造小売)からしてみれば、アイデアがある程度まとめられている物を製造するので、無から有を創り出す手間がない分効率的であります。結果として、我々はハイブランドの物を身にまとわなくてもそのDNAがトレンドとして業界を牽引し、我々の日常生活に溶け込んでいるといっても過言ではないのでしょうか。 趣味趣向がモノに対する評価を大きく分けるものであると重々承知しているつもりではあります。しかし、小生意気ではありますが、ここ2、3年間に発表、又は発売された各ブランドやメーカーの製品の中で「これだ!」というものが見つからないのであります。何故なら、皆流行というビッグウェーブに乗るしかないといわんばかりに企業にとっての効率化が進められた結果、新製品より各々が持ち合わせていた威厳が感じ取れなくなり、「昔はよかったのになぁ」と只々思ってしまうのです。単に私がピッキーな奴か、時代の流れに乗れず、懐古主義者になってしまったのだろうと言われてしまえばそれまでですが、どうも牽引側が新製品開発で迷走を始めてしまい、改善(マーケットイン)か変革(プロダクトアウト)の二元的になってしまったのが原因ではないかと感じています。 マーケットインの例として、近年ハイブランドが行ってきたロゴリニューアルがそれに当たると考えています。以前は、ロゴとはブランドの顔であり、書体やマスコット、ロゴ形状の細部にまで各社のこだわりが見られ、伝統と威厳を持ち合わせた世界観がそこにはありました。しかし、SNSが普及するや否や、消費者によるウェブ上での再現性が重視され、多くのロゴがサンセリフ体に統一されることになりました。それにより、各ブランドのロゴからその個性を感じ取ることが難しくなってしまいました。 プロダクトアウトの例として、定期的に行われるマイナーチェンジやフルモデルチェンジによる車のデザインや機構の変更であります。新世代のドイツ御三家を見てみると、斬新すぎるそのデザインに残された昔の面影といえばブランドロゴくらいでしょうか。そのブランドらしさが殆ど残っていないのであります。そして、技術力を見せつけるかのような機能のてんこ盛りに加え、増設されたトランスミッションの数に首をかしげてしまいました。高速走行する分には超一流なのですが、街中で低速走行をする際、コンピューターによる迷いが奇妙な変速として現れ、乗り心地では前期モデルに軍配が上がるのではないかと感じさせられるほどです。つまり、消費者に対する謳い文句を増やすが為に、消費者体験が損なわれてしまっているのです。 マーケットインとプロダクトアウトについて書かせていただきましたが、私の意見を抜いてまとめると、前者では、既存ニーズと技術力という二つの限界がある為、自身のブランディングに差異が発生してしまったり、顧客の気づいていないニーズに応えることが難しくなってしまったりしています。後者では、既存しないモノを創り出す為、ニッチになってしまったり、顧客体験を蔑ろにしたりしてしまう可能性があります。 「じゃあ、お前はどんな物がいいのか」と質問があるでしょう。勝手な定義ではありますが、「良いモノ」とは、単に改善するだけでもなく、過度に変革するのでもなく、両者を上手く掛け合わせた改革が行われた末に生み出されるのものだと考えています。一般的に、初代iPhoneはプロダクトアウトの成功例に分類されていますが、当時既に存在していたインターネットとカメラ、そして電話を一つにまとめたに過ぎないと考えれば、顧客のニーズと技術力が上手く融合されたそれは改革と呼ぶに相応しいのではないでしょうか。 長々と私の考える「良いモノ」について書かせていただきましたが、勉強不足故、皆様のご意見やご教授をいただけますと幸いです。また、新型コロナウイルスの一日も早い終息と、皆様のご健康をお祈り申し上げます。 呉 以倫 P.S. ドイツ御三家だのハイブランドだのと書かせていただきましたが、私は10年前に倒産した某アメ車一筋であります。新型は1000馬力という怪物と化して来年復活するものの、夢はあるがロマンに欠けるなと感じています。そんな私はやっぱり懐古主義者なのでしょうか。

[会員コラム] 時代は改善と変革、そして改革へ2020-08-06T00:22:39-07:00

企友会です、インタビューさせてください Vol.7 ロングインタビュー後編

2020-06-29T20:45:06-07:00

Japan Consulting Corporation / Japadog  President 田村 徳樹 BUSINESS DATA:  Japan Consulting Corporation / Japadog 社長 田村徳樹氏。1974年栃木県小山市出身。青山学院大学経済学部卒業後就職し、携帯電話のI mode広告事業、パソコン教室などの事業で独立を試みる。その後リクルート社に入社。約3年間の営業において好成績を得るも、30歳を目前にし「人生で一番ワクワクすることやろう!」と決断。その時「海外」「屋台」「屋台から果てしなく大きくしていこう!」それを想像されたときはワクワクして眠れなかったとのこと。2005年31歳ワーキングホリデーでバンクーバーへご夫婦で渡加。3か月後、JAPADOGの屋台を立ち上げる。オープンから4年後の2009年2号店そして2010年3号店の屋台をオープン。つづいて初のレストランを Robson st. に構える。2012年ニューヨーク店、2014年にはロサンゼルス店をオープン。サンタモニカピアの桟橋の上、遊園地の前で、絶好調に営業中。現在バンクーバー近郊で、レストラン2店、屋台を10店。そしてアメリカ  カリフォルニアの全13店を直営店で運営。 http://www.japadog.com 人を動かす、そのために。 本田: 田村さんが譲れないことは何ですか? 田村: 譲れないことですか、何だろう。例えば、お客さんに対しての思いとか気持ちを持って接するというのが薄れてきてて、これは本当僕ちょっと許せなくて。ここ半年くらいそういった傾向が見受けられてて、それがやっぱりクレームとかにもつながっていったりしますから。社内でもこれはもう根本的に自分たちの姿勢が間違っているよねって絶対やめようって伝えてます。少しづつですけどジャパドッグのお客さんが増えてきて、それをちょっと当然に思えてしまってたりするシーンもあったりするわけですよ、慣れてきちゃって。だけどやっぱり今のジャパドッグがあるのはずっとお客さんが来てくれてるからだし、僕がカミさんと始めたときも来てくれるお客さんがあって、そういう人が少しずつでも増えてきてくれるから今があって。そう言うお客さんへの思いを分かってほしいなっていうのはすごくあるんです。その思いが全然なくなると商売がつぶれちゃう。そういうのをくどくどと言ったりはしますね。 やっぱりお客さんがあってなんで。

企友会です、インタビューさせてください Vol.7 ロングインタビュー後編2020-06-29T20:45:06-07:00

セミナーレポート オンラインセミナー「YouTube と Instagram の始め方、フォロワーの増やし方、ビジネス利用について」

2020-06-22T02:45:59-07:00

企友会もソーシャルメディアを今年から強化していこうと既存ソーシャルメディアの投稿を増やしYouTubeでのイベントの投稿も始めました。そんな矢先、先月好評でしたハリウッド映画のセミナーの二次会でコロナでYouTubeを始めた人も多いしそれについてセミナーを行ったらどうかと言うご意見を頂き、オンラインセミナー「YouTube と Instagram の始め方、フォロワーの増やし方、ビジネス利用について」を開催しましたのでレポートを掲載します。 講師にはフィットネスグループEXERGiRLSメンバー及び2019年ミスインターナショナルファイナリストの徳松奈々依さんを招き、投稿の際のコツや投稿内容の決め方などご指導頂きました。また、ばんてらで好評だったワークショップも導入し自身のメディアの方向性、目的、投稿スケジュール、マネタイゼーションなど詳しく決めていき計画がより明確になったのではと思います。やはり、参加者の皆さんフォロワー、サブスクライバーが増えずに悩んでいるようでしたが、徳松氏曰く最初は増えないのは当たり前、根気強く定期的に投稿して行けばいきなりサブスクライバーが増えるというアドバイスをもらい皆さんモチベーションが上がっていました。 今回のセミナーはいつも以上に若い方や日本から参加された方が多くエネルギッシュなものになりました。オンラインでイベントを開催するとこんなに離れた場所でも繋がれるんだと言う実感は大きいです。企友会のこれからのイベントも新規の方、日本から参加の方を増やしていければ新たな方向性も見えてくるのでは、と感じました。やはり、このような参加者が増えたのは今年から力を入れ始めたソーシャルメディアの影響が大きく、セミナーの内容からだけではなくこのような体験からも重要性を痛感させられましたし企友会のフォロワーが増えればこれからのイベントには更に多くの方が参加してくれるのでは?と感じさせてくれる瞬間でもありました。 セミナー終了後には参加者同士のアカウント情報をシェアし合いお互いにフォロワーを増やし、助け合っていく仲間となれたのでそういう点でもこのセミナーの意義は感じられました。一方通行のセミナーではなく、参加者が手を動かし、学び、繋がれる良いセミナーになったのではと思います。これからもこのようなイベントは続けて行きたいですね。 企友会理事 山本遼

セミナーレポート オンラインセミナー「YouTube と Instagram の始め方、フォロワーの増やし方、ビジネス利用について」2020-06-22T02:45:59-07:00

企友会です、インタビューさせてください Vol.7 ロングインタビュー前編

2021-06-15T00:06:36-07:00

Japan Consulting Corporation / Japadog  President 田村 徳樹 BUSINESS DATA:  Japan Consulting Corporation / Japadog 社長 田村徳樹氏。1974年栃木県小山市出身。青山学院大学経済学部卒業後就職し、携帯電話のI mode広告事業、パソコン教室などの事業で独立を試みる。その後リクルート社に入社。約3年間の営業において好成績を得るも、30歳を目前にし「人生で一番ワクワクすることやろう!」と決断。その時「海外」「屋台」「屋台から果てしなく大きくしていこう!」それを想像されたときはワクワクして眠れなかったとのこと。2005年31歳ワーキングホリデーでバンクーバーへご夫婦で渡加。3か月後、JAPADOGの屋台を立ち上げる。オープンから4年後の2009年2号店そして2010年3号店の屋台をオープン。つづいて初のレストランを Robson st. に構える。2012年ニューヨーク店、2014年にはロサンゼルス店をオープン。サンタモニカピアの桟橋の上、遊園地の前で、絶好調に営業中。現在バンクーバー近郊で、レストラン2店、屋台を10店。そしてアメリカ  カリフォルニアの全13店を直営店で運営。 http://www.japadog.com 幾度もメディアや新聞に取り上げられ「ハリウッドスターも通う店」としてバンクーバーでは誰もが知るJAPADOGの生みの親。その人となりはとても温かな親近感と夢への情熱に溢れている。彼が切り開くその道は後に続く者たちのためにと一線を走り続けるその力はどこからくるのか知りたくてインタビューは始まりました。 Japadogへの軌跡

企友会です、インタビューさせてください Vol.7 ロングインタビュー前編2021-06-15T00:06:36-07:00

[会員コラム]『考える』ために与えられた自粛期間

2020-08-06T00:22:59-07:00

自粛期間も約3か月となり疲れを感じておられる方も多いのではないでしょうか?そうかと思えば、前回コラムの猪田さんのように、そんな暇もなく新メニュー開発をしたり、新規ビジネスを練っている方も、この企友会には多いかもしれません。おそらくこれほど多くの自宅時間を持てることは、リタイヤするまでないだろうと考えると、ボーっとしてチコちゃんに叱られないよう、とにかく今できる、『考える』ことが一番ではないでしょうか。 今回のパンデミックの状況が辛いのは、世界中の誰もが感染の危険があるということです。マズローの5段階欲求説では、5段階ピラミッドで象徴される人間の欲求は、低階層の欲求が満たされなければ、より高異次元の欲求を欲することはできないとされています。今回下から2番目の、健康で安全な最低限の暮らしを確保したいという「安全欲求」が脅かされ、同時に、その上の階層の社会に帰属したり仲間が欲しいという「社会的欲求」が同時に大きく侵害されています。失業したり収入がなくなったりすることで、もしかすると最下層の食べる・寝るという、生きていくため最も基本的な「生理的欲求」もままならない危機感があるとすると、更にことは深刻です。いずれにしてもそのような状況で、上層に位置する「尊厳欲求」「自己実現欲求」を満たすことは到底無理で、これほどの危機的状況は戦後初と云われています。 このことは思考の悪循環を生み、社会的活動、人との繋がりの欠如(孤独) → 心配事・不安・悩み(お金、仕事、人間関係) → 精神的な落ち込み → ストレス と無意識レベルのストレスを生む原因となっています。 不安な気持ちはそう簡単に拭えるものではなく、更に悪いことに、よりネガティブな情報を選び取ります。例えば、「ウイルスは高温多湿、紫外線に弱いので夏場になれば収束する」というポジティブな情報に対して、それは実験室でのデータであって、実際の調査では証明できない、というネガティブな情報の方を信じようとします。そしてそんな情報ばかりを見ていると、さらに偏った情報ばかりが目に付くようになります。実は私も一時期、コロナ発生の陰謀説をいろいろと見ていたのですが、いつの間にかそんな偏った情報ばかりが集まってきてしまうようになりました。これは情報デジタル社会の怖さでもあります。 せっかく『考える』時間が豊富にあるなら、ポジティブな感情でありたいものです。物事には常に二面性があります。一つの事象を明るい面から捉えるか、暗い影の面から捉えるかによって気持ちや行動も変わってきます。今世界で起こっているパンデミックの状況下で、それをどう前向きに捉えればよいのでしょうか? 皮肉なことに都市のロックダウンなど経済活動の停止によって、地球の空気や水がきれいになっていることが報告されています。WHOによると世界で環境汚染による死者数は少なくとも700万人と言われてますが、その数を減らせるかもしれません。世界中の英知を集めて取り組んできた地球温暖化対策も、リモートワークによって人の移動を劇的に減らすことができれば、新たな解決の糸口が見つかるかもしれません。 私の仕事のテーマは、「健康でエコな住環境」ですが、今まさにそれが求められています。今の時代、免疫力を低下させる要因が我々の周りにはたくさん存在します。化学物質や電磁波ストレスのない住まいで、健康な水、きれいな空気、快適な温熱環境を提供できれば、免疫力アップにもつながるはずです。日本にはそれら技術で誇れるものが多くあります。そして日本のきれい好き文化、抗菌技術などはこれからのwith Corona時代には必要不可欠で、同時に発酵食品など日本の食文化もこれから世界に求められることでしょう。 私はカナダ在住33年となりますが、今回のことでカナダ政府を見直した点が多々あり、移民として住まわせてもらっていることにあらためて感謝することもできました。そして何よりも、自分たちは社会的な人と人のつながりによって生かされていると、再認識することができました。この困難で世界が一つになることができれば、コロナも悪いことばかりではなかったと、将来思えるときが来るのかもしれませんが、残念ながらそれはまだ先のことのようです。 でも諦めずに自分に何ができるか考え続けたいと思います。 “Hope for the best while preparing for the worst.” 吉武政治

[会員コラム]『考える』ために与えられた自粛期間2020-08-06T00:22:59-07:00

【海外子女教育サービス】のご案内

2020-11-11T23:07:22-08:00

KIKOKU塾では、帰国子女の異なる学習状況に合わせて授業を行える様に、完全一対一の個別指導を中心に学習機会の提供を行っています。 家庭教師派遣による海外での直接指導やオンラインでの指導も行っております。 カナダでは、バンクーバー近郊で家庭教師の派遣が可能です。

【海外子女教育サービス】のご案内2020-11-11T23:07:22-08:00

6月11日(木)オンラインセミナー「YouTube と Instagram の始め方、フォロワーの増やし方、ビジネス利用について」を開催!(Zoom)

2020-11-11T23:06:33-08:00

コロナの中新しい事を始めようと新規ビジネスや勉強、趣味に励んでいる方も多いかと思います。 その中でも YouTube と Instagram を本格的に始めたいという方は多いのではないでしょうか?

6月11日(木)オンラインセミナー「YouTube と Instagram の始め方、フォロワーの増やし方、ビジネス利用について」を開催!(Zoom)2020-11-11T23:06:33-08:00
Go to Top