株式会社ギャビーアカデミー 代表取締役
ホール 奈穂子
BUSINESS DATA: 株式会社ギャビーアカデミー代表取締役 ホール 奈穂子氏。1977年福岡県出身。岡山大学卒業後文部科学省職員として九州大学勤務。同大の米国カリフォルニア拠点に赴任し、短期留学プログラムの設計、運営を担う。帰国後は文部科学省「大学の世界展開力強化事業」採択プログラムの設計、海外大学とのダブルディグリープログラム設計、インバウンド及びアウトバウンド双方において学生支援を行う。シリコンバレーを舞台にした留学プログラム、東南アジアトップ大学との合同プログラムを通して300名を超える日本人大学生を支援。参加学生は国境を超え、内に向いていたマインドセットを改革し、自身の殻を破ろうとするが、それを阻むのが英語運用能力の低さであった。彼らが国際的に正当な評価を得て自己実現をするためには、他国のトップ大学学生と同様の水準で英語を話せなければいけない、という強い思いから計16年間勤めた国立大学法人九州大学を退職し、2017年にカナダ法人Gabby Communications International Inc. を共同設立しCOOに。2020年に日本法人株式会社ギャビーアカデミーを設立し、代表取締役社長に就任。世界の人々が言葉を共通し国境を超えた価値共創に参画する未来をビジョンに、東京大学の酒井邦嘉教授と共同研究開発したメソッドで言語脳科学的アプローチで実用的な「話す英語力」を習得するプログラム「Gabby(ギャビー)」の開発をしている。
https://gabbyacademy.com/
2017年にバンクーバーで創業以降、東京大学との共同開発メソッドを実装したトレーニングシステム「Gabby(ギャビー)」の完成をさせ、6月には世界トップの英語発音評価AIを組み込むなどし、野村総合研究所、三菱電機株式会社、岩谷産業株式会社、株式会社サッポロビール、7-Eleven International 社、埼玉医科大学などが採用するギャビーアカデミーの代表であるホール奈穂子さん。
前編で語られた、揺るぎない理想のもと選択してきた人生と、そんな母親の生き方に付いてきてくれた娘たちのマインドセットの変化。後編ではそれらの全てが彼女の中で「見たい世界」として繋がっていきます。
インタビュアー 多田隈 夏実
自分が「何者かになりたい」、その想いが決意と生き方になる。
夏実 : たしかに。特に教育の方から見ると、どんどん出ていってしまうのは最近の現状でもありますよね。
ホール 奈穂子さん(以下、奈穂子): 優秀な人が出ていって帰って来ない日本っていうのは非常に危ないなと思いますよね。留学や仕事で来たバリバリ稼ぐ世代が日本に戻りたくないという状況はつらいなと思う。考えてみたら自分もそうだからね。
夏実: 確かにそういう人材が海外に、しかも一番いい時期に海外に出てしまうのは最近の問題ですね。そう言う私も海外に出てしまっていますが、やっぱり自分のキャリアをすごく大事にしたいと思っています。奈穂子さんのように心を強く持って、やると決めたことを初志貫徹されているのを見ると、すごくモチベーションをもらえます。奈穂子さんのその「自分の理想の世界にしたい」仕事を支えるモチベーションや生きがいをお聞きしたいです。
奈穂子: そうね。まず仕事をずっとやっていきたいモチベーションは、100%ポジティブなところから来ているものではなくて。小さい頃から女性が誰かに頼らず依存せずに生きていくのがいいとずっと思ってたんです。日本で自分の母も含め私の上の世代の女性が自分の思うような生き方ができないでいるのを見ていました。例えば自分の言いたいことがあっても旦那さんには言えないとか、夫婦として尊重してない、愛し合っていないのに、その依存関係が崩せないから一緒にいるみたいな。私の両親は離婚したんですけど、本当は母が仕事を持ってたら依存せずにもっと早くに離婚できただろうなっていうのがあって、それを見てきたので。誰のことも信頼しない頼らないって意味ではなくて、自分は誰にも依存しないで生きていきたいっていう思いがあったから、ずっと仕事をすることがまず前提としてあったのは確かです。
次が何に喜びを見出せるか、自分がどういう性質(たち)なのか。
例えば専業主婦は報酬が対価として返ってこない、他者からの評価が返ってこないですよね。それでも自分の中で目標とか、こういう風にやりたいっていう理想を掲げて、喜びを見出せて満足できる人であれば良いと思うんです。でもそれって相当難しくて、私はどちらかというと外で仕事をした方が、自分の中でやりがいをわかりやすく手に入れられるというのがありました。その中でもカリフォルニアで働いた2年間がすごく私の人生を変えたんですよ。私が居たのはサンノゼ、サンフランシスコとかで知られるシリコンバレーで、そこはご存知のようにスタートアップが沢山あってその中から成功した Google とか Apple みたいな有名なところもあり、大学が起業家となる人材を生み出し、そのスタートアップを支えるための投資家だとかベンチャーキャピタリストとかが大きなお金を動かしているので、世界中からどんどん起業家がやってきてそこで経済圏を作っている、そういう地域なのね。
そこには投資家もいるし、自らスタートアップをやる人もいるんだけれども、従業員として働く人も、たくさんいるわけです。そういう人たちがネットワークや人との縁を求めて集まるところに、私も大学職員として何度も行っていたんです。今まで日本では「私は文部科学省で働いています」とか、「九州大学から来てます」と言うと、まだ何も聞かずにすごいって言われたり、組織が大きいからすごい、みたいな評価をもらっていたんです。でもそこに来る人たちはどこで働いていますの前に「自分はインフラエンジニアです。何年目です。こういう技術を持ってます。今はシスコで働いてます」「自分はフロントエンドのエンジニアで、こういう言語ができて…」とか、「こういう自分のビジョンを叶えたいから自分の学位とか研究内容を活用して今こういう事業をしています。何年以内にこういう位置に行きたいので、今、出資者を募ってます」みたいに、どこで働いているかということに頼ってない。あくまでも個人なんですね。個人の経験とかスキルとか 能力で物を言うのを見て、あれ?私何者でもないなと感じたんです。大学で働いていたけど、特にスキルもなければ専門家でもなく、仕事は楽しかったんですけど自分が見たいビジョンとか、理想の世の中とか考えたこともなかったということにその2年間で気づいたんです。
それがきっかけで、学生たちにもそういう気づきをしてもらうプログラムを作りました。九州大学から学生を呼んで、英語の勉強をしながら、色々な分野で活躍している日本人やアメリカ人と会って話をする機会を作って、学生たちがアントレプレナーシップ(起業家精神)を身につけて日本に帰ってもらうというプログラムです。そうしているうちに、私も何かになれるだろうって気持ちになって。それまでこのまま普通に公務員で終わっていくことに何ら疑いはなかったのが、自分もビジョンを持って夢を叶える人生を過ごしたいと思ったんです。
夏実: そこでびびっと来たんですね。
奈穂子: そう、何者かになりたい。何か世の中に価値を生める人間になりたいって。“We’re here to put a dent in the universe. Otherwise why else even be here?” ジョブズの有名な言葉ですが、自分の中のそういう想いが素直に響いて。そこでね辞める決心をしたんです。
夏実: そこで辞める決心をされたのもすごいですけど、そこから努力を続けることが多分一番難しいと思うんです。努力を続けて仕事を形にされて、今も成長を続けられている、そのエンジンのガソリンと言うか、どうやってその努力を叶えられたんですか?
奈穂子: 性格もあるんでしょうけど、すごく大きいのは、カリフォルニアでの現在の共同経営者との出会い。彼は私を信じてくれて、出資をしてくれたんです。彼のおかげで事業が続けられているのがまず1つ。私の根拠というかエネルギー、ガソリンは、信頼してもらっていること。お金という大切なものを使って私にやりたいことをやれって言ってもらえた、その信頼に応えたいというのがあります。私みたいに6年とか7年の期間、利益が出なくても続けることができるスタートアップはそんなになくて。それが続けられているのは共同経営者の思い、私を信じてくれているってことだから。
それとやっぱり自分の子供です。飢えさせるわけにいかない。何とか成功させないと後がない、諦められないっていうのがあります。
その人の人生が輝く瞬間を見たい。
夏実: 子供たちの存在も良い意味で集中できる後ろ盾になっているということですね。
奈穂子: そうですね。信頼に応えたいっていう思いと子供の存在。あともう1つ私のエネルギーがあるんです。300人ぐらいの学生が私たちが設計したプログラムに参加したんです。その間、学生の心のサポートもしてたんですよ。学生たちはすごく成績はいいんだけど、私も九州なのでわかるんだけど九州の家庭って結構抑えつけて育ててしまうことがあって、学生たちがビクビクしてるの。言っていいのかなとか、こんな風に考えていいのかなとか、手挙げてもいいのかなとか。すごく頭がいいのになかなか発言ができない子も多い。でも何かの思いがあって初めて留学プログラムに参加しているわけですよね。これをきっかけに英語をもっと勉強して世界で活躍しようと思ってもらえるように、精一杯のサポートをしてこの子らの留学体験を最高のものにしてあげようと、そのためにも邪魔なもの全部私が引き受けようと思って、とにかく昼夜問わずサポートしたわけです。
英語を勉強して、いろんな学生、起業家、社会人と会って話をして、発言もさせられる、そうやって自分の意見を聞いてもらえたという成功体験を重ねるうちに、その学生たちの顔が変わるのね。なんかすごい人たちと会った、でも、もしかしたら将来の自分はここにいるんじゃないかとか、自分ごととして捉えられるようになる。そうするとね、殻を破ったようにもうすごいキラキラの笑顔で過ごし始めるわけですよ。どんどん友達を作って街に出かけて帰ってこなかったりとか(笑)。最初はね、すごい手がかからない子たちで、「ホールさん、これ食べに行っていいですか」とか「友達に誘われたら行っていいですか」とか何でも聞いてくる。でも、こちらにいる間に、あっという間に手がかかる子たちになっちゃう。それはもう本当ご愛嬌。どんどん自分たちの殻を破って輝いていく学生の顔を見てて、ああ、私ずっとこれをしていたいな、誰かの変容とか、成長とか、そういうのをサポートして、その人の人生が輝く瞬間を見ていたいっていう思いが強くなりました。
だから私のエネルギーは何ですかって聞かれたら、信頼に応えたいというエネルギーと子供への責任、そして若い人たちが自分たちのマインドセットを変えて輝いていくその瞬間を見たい、それかな、それがエネルギーだと思います。
夏実: 共同経営者の方や学生さんたちもそうだし、その時その時に必要な人たちに出会っていて、その繋がりがあることで、次の奈穂子さんに繋がっているんですね。そんな出会いがあるのは運なのでしょうか?あるいは意識していることはあるんですか?
奈穂子: 運は絶対ありますよね。でも、人は誰でも出会いはあるけども、その出会いを運命にするかどうかはその人次第ですよね。あとは、その出会いの質を高める、つまり、出会いの中で自分の思いを表明していく、やりたいこととか興味関心のあることとかを表明していくっていうのは大事かもしれない。そうするとね、なんかこういう面白い人いるけど会ってみる?みたいな話が舞い込んでくることもある。あと私、基本的に人が好きです。
夏実: 奈穂子さんはすごく、ありのままって感じで人を寄せ付ける力があります。でも仕事と子どもたちのことがあって、たくさんの人たちと出会うのは大変ではないですか?
奈穂子: 消え去っていく人もいっぱいです。たくさんの人との出会いがあった中で、私が好きでも向こうが好きとは限らない。向こうもいいねって思ってくれたときに繋がっていくから。繋がるために常に連絡を取り続けることもしていない。ただね、気をつけているのは、名刺を頂いた時はもらいっぱなしではなく1度は必ず連絡する。出張の時とかは沢山名刺を頂くので大変なんだけど、それは気を付けている。
夏実: 奈穂子さんが印象的なのは、すごく外向型と感じます。人とのソーシャルはすごくエネルギーを使うことですが、奈穂子さんは人と会ったときの方がエネルギッシュに感じますか?
奈穂子: そうね、私は人と会うこととか話すこととかに辛さや疲れとかは感じない。どちらかというと1人でいる方が寂しい。だけどパーティ大好きというのでもない。そりゃあ、若い時は行ってたけど、もう今はそう言う集まりに価値が感じられなくなりました。でも今思い返すと若い頃にいろんな種類のアルバイトをして、いろんなタイプの人と出会って話をした経験は、役に立ってると思う。
夏実: 奈穂子さんみたいな素敵で尊敬する人になるために若い時にやっておいた方がいいこととか、自分がやらなくて後悔していることとか、経験しておけば良かったことがあれば教えてください。
奈穂子: 若いうちに自分の専門、プロフェッショナルになるものがあると、その後の武器になるでしょうね。いろんな仕事を経験しながらも、自分はプロジェクトマネージャーとか、自分はマーケティングをする人間だとか言えるようになれば。
それに色々な経験をすること。私の場合、一見今の英語教育事業とは関係ないと思える農学の研究に携わった経験があったからこそ、東京大学との共同研究に行き着くことができた。たとえその研究が齧った程度だとしても、研究が何たるかを知っていたし、その周りで起こる手続きとかもわかっていた。その経験は今、 非常に役に立ってます。
あとはね、体力。若いからといって健康をおろそかにするのは後々踏ん張りきかないと思う。私は大学時代にワンダーフォーゲル部で山に登ってたんです。多分その体力は今の仕事で踏ん張らなきゃいけない時とか相当役に立ったかな。私の周りの経営者にも、マラソンとかトライアスロンとかそういうのを趣味にしている人がいっぱい。やっぱり似てるんだと思う、その踏ん張りと仕事の踏ん張りっていうのが。
夏実: 体作りもですね!確かに。間違いないですね。
生きている限り人は迷惑をかけちゃうんだから、迷惑をかけられた時に喜んでその迷惑を受け入れなさい。
奈穂子: あと、女性にとってクリティカルに出てくるのが、いつ子供を産むのかというのもある。迷う問題。 私は早かったです。24歳で産んだから。そこからずっと子供を育てながら仕事をしているけれども、本当に忙しくなってから、つまりスタートアップとして仕事をしだした時は、もう子供は自分で歩いてご飯を食べていたから助かった。だけど産まれたばかりとかで、仕事つづけるの大変だろうなって思うお友達もいっぱいいました。これは本当ね、授かりものだからコントロールはできないけど。
夏実: もう既に迷ってます私。(笑)
奈穂子: 一つ言えるのは、欲しいと覚悟したら、産めば何とかなる。お金が、とかキャリアが、とか言うけど、産めば何とかなる。たとえそれがシングルマザーだとしても、未婚だとしても、どうしても欲しいと思うんだったら。周りの人もいるし。
夏実: 私すごく人に頼るのが苦手で、奈穂子さんは周りに頼られていますか?
奈穂子: もちろん頼ってる。私はシングルマザーだったから、日本に住んでいた時は、もうめちゃくちゃ母に頼った。母が、私が住んでいた福岡市から50キロ離れた北九州市に住んでいたんだけど、仕事帰りだろうが来てくれて子供の面倒を見てくれた。私が出張の時は母が連れて帰って、自分が働いている保育園に上の子を連れていってくれたりして、もう本当に甘えました。あと、職場の忘年会や歓送迎会、社員旅行とかには連れて行ってました。子供は横に座らせて、みんなが抱っこしてくれたりしてかわいがってくれて、もう思いっきり甘えてましたね。他にも土日に当番制でやらないといけない仕事があった時は保育園で一緒だった仲のいい人の家に預けたりして、すごく頼ってました。今でもそうですよ。今でも人を頼ってる。出張中も、いろんなお友達が何かあったら見に行ってあげるからって言ってくれて。その代わり私も頼られるのは好きですね。
夏実: あ~、素敵ですね。
奈穂子: 日本は、人に迷惑をかけるなって言うんですよ。カナダでは、生きてる限り人は迷惑をかけちゃうんだから、迷惑をかけられた時に喜んでその迷惑を受け入れなさい、って思った方がいいね。人は生きてる限り人に迷惑かけます。だから私も思いっきり迷惑かけるけど、思いっきり引き受ける。この方が楽よ。
夏実: 奈穂子さんみたいに意志が強くて理想もしっかりあると、完璧主義になって人に頼らずに自分の力だけでってなりそうですが、人に頼ることができるから奈穂子さん自身が壊れずにここまでずっと頑張って来られているんですね。
奈穂子: 全く完璧じゃないよ。掃除機とかもう1ヶ月に1回とか(笑)。家事も子供たちと分けてるし。でも文句はあるみたいです(笑)。他の友達はやってないのにって、きっともっと普通に子供として過ごしたいんだと思う。でも今はもう15歳と21歳と私なので、親子というよりも3人の共同生活みたいな雰囲気で家事を分けている感じです。
夏実: そうですね。多分、お子さんたちも大人になるのがきっと早かったと思うんですね。だからこそ、これからもっと本音で語り合えるんだろうなと思うと、楽しみですね。
奈穂子: そうね。今度は私が彼女らの成長を認めて大人扱いしていかなきゃいけないんだろうなって思う。北米の環境で私とは違う考え方を身につけているんだから、1人の大人からの意見として聞いていかないといけないんだろうなって思う。難しいけどね。ちょっとカチンとくることもある。私は親よ、みたいな。
事業の成功、恩返し、人の輝いていく瞬間を見る、その先に見たい珠玉の幸せ。
夏実: 最後の質問になりますが、これまでの点と点が線に繋がってまっすぐ進み続けられている奈穂子さんなんですが、最終的にどんな姿になれるのが一番の理想なのか、奈穂子さんの「最終形態」を教えてください。
奈穂子: 最終形態は、事業を任された立場として、最終的に事業としてどう EXIT するのか、つまりはバイアウトされるのか、もしくは IPO するのか。もちろんそれまでに相当頑張って事業を成長させるんですが。関わってくれた人にできるだけ多くのお金や価値を返したいという目標はあります。
でもそれは最終ではなくて。究極は、やっぱり日々の小さい幸せを感じながら生きていきたいですね。だから今のパートナーと過ごす時間も大事にしていきながら、小さな単位としての幸せも見ています。
なので最終的にどうなっていきたいかというと、自分が見たい世界に少しでも自分の事業が貢献して、そのサービスによって夢を叶えた人の人生がより輝く瞬間をたくさん見るということを超えたら、今度は自分自身が幸せになるといいな。最終形態はそこかな。
夏実: 会社と、他の人々の輝きを追い求めてこられた中で、今やっと、奈穂子さん自身の幸せが視野に入ってこられるようになったんですね。
奈穂子: 自分がこれまで生きてきた中で考えたことを一生懸命伝え合うプロセスを彼と重ねていくうちに、人を幸せにしたりとか、人の輝く瞬間を見たいと言っておいて、自分は一人寂しく野垂れ死にするって、それって違うよね、とやっと思えるようになったんです。子供たちともまだまだ解決するべき課題があるんだけど、いい関係を作って仲良くやっていきたいって思います。これまで分散していたところもあったエネルギーを、ビジネスや家族や大事な人との関係にぎゅっと集約してもっと大切に使っていこうと思ってます。
スタートアップ、社長業、最新テクノロジーと脳科学、仕事の中に使命を見出す彼女の姿をみていると、常に先端を走り続け成功を追い求めることが、アントレプレナーであり、ビジネスマインドとは「そうあるべき」と言う漠然としたイメージがある。しかし彼女にも家族があり葛藤や後悔があり、そして1人の人としての幸せがある。彼女が望む自身の幸せとは本当に「小さな単位」なのだろうか?会社・顧客・次世代の未来・ビジョンといったものを抱え夢中で突き進みながらも、自分やパートナー、家族に喜びや幸せを見出せる日常に気づくことができる、これほど豊かで輝く生き方はないのではないだろうか。
ならばわたしたちは、彼女のその輝く瞬間の数々を見たいです。
多田隈夏実 2000年熊本県出身。2019年に地元の高校を卒業後、カナダのバンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学に入学。2023年に同大学の心理学部を卒業後、バンクーバーにある小企業にて総合職として就職。絶賛キャリア育成中!
今回ずっとお話をしてみたかった奈穂子さんと貴重なインタビューの機会を頂き、本当にうれしく思います。このインタビューを通して、女性としてもビジネスウーマンとしても尊敬する奈穂子さんの努力とその裏の想い、原動力などを垣間見ることができたように思います。私はまだまだ道半ばですが、奈穂子さんのような輝く女性に近づくヒントを、今回の会話を通してたくさん学びました。奈穂子さんのビジネスへの熱量だけでなく、それを支える素敵な人間性や魅力が読んだ方にもたくさん伝わればと思います。最後に、このような機会をくださった企友会理事の美香さん、そしてインタビューを受けて下さった奈穂子さん、素敵なお二人とお話できた貴重な経験を、本当にありがとうございました。