春のバンクーバーで始動「企友会ビジネスサロン」:少人数で語り合う、新たな対話の場
kiyukai Admin2025-04-17T00:31:39-07:002025年4月8日(火)、桜が満開を迎えたバンクーバーにて、企友会主催の少人数制イベント「企友会ビジネスサロン」がWeWork Bentall Ⅱで開催されました。本イベントは、企友会がこれまで展開してきた「企友会MBA」をアップデートし、より参加者主体の対話型スタイルとしてスタートした新たな試みです。 「これからどんなビジネスが求められるか」をテーマに開催 今回のサロンのテーマは、「これからどんなビジネスが求められるか」。パンデミック後の働き方の変化、AIの進化、物価高、地政学的リスクなど、さまざまな不確実性が交錯する時代の中で、今後のビジネスの方向性を探りました。 企友会理事であり、Mayda Enterprises Inc.を経営する猪田雅公氏をファシリテーターに迎え、12名の参加者がリアルな課題や体験を共有。参加者それぞれの視点から活発な意見交換が行われました。 経済環境の変化とビジネス対応力 関税政策や輸入制限など、外部環境の変化がビジネスに与える影響も話題に上がりました。業種ごとに異なる現状や、変化に対していかに柔軟に対応していくか、といった具体的な工夫も共有されました。 グローバルな食の視点からの発見 お米をめぐる話題では、北米と日本の価格差や味の違いに関する意見が飛び交い、日本産が常に最高とは限らないという新しい視点が浮かび上がりました。こうした話題は、海外在住者同士が直接会って話すからこそ得られる学びでもありました。 古民家投資や並行輸入などのリアルなケーススタディ 会では、日本の古民家を購入してホテル運営に参入する事例や、並行輸入ビジネスの裏話といった、現場でのリアルなケースもシェアされました。実際の経験に基づいた話は、参加者にとって実践的かつ刺激的な情報となりました。 AI時代の人間力と新たな価値観 AIに関する話題では、「AIエンジニアになることよりも、どう活用するかが大切」といった視点が共有され、今後のビジネスモデルに対する洞察が深まりました。同時に「だからこそ、人と直接会って対話することが何より大切」との言葉には、多くの共感が集まりました。 対話が生む気づきと行動のきっかけ 終始、和やかながらも熱量の高いディスカッションが展開され、参加者同士の距離も自然と縮まりました。知識だけでなく、気づきや視野の広がりを得ることができる、実り多い時間となりました。 今後の「企友会ビジネスサロン」にもご期待ください 今回ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。企友会では今後も、ビジネスに関心を持つ方々が安心して語り合える、実践的で深い学びの場を提供してまいります。次回のビジネスサロンも、どうぞお楽しみに。