Est. 1987-企友会(バンクーバー日系ビジネス協会)

Column

Home/Column

理事コラム:読書について(澤田泰代)

2023-09-13T21:55:59-07:00

本を読むのは小学生の時から好きで、お風呂の中でも読んでいた時期もありました。カナダに来てからは、大学時代に大量の教科書を英語で読むことに追われ、また移り住んだ20年前は日本語の書籍も今ほど簡単に手に入るわけではなかったため、いつしか特に日本語の本を読むことからは遠ざかる傾向にありました。

理事コラム:読書について(澤田泰代)2023-09-13T21:55:59-07:00

理事コラム:日系社会の二極化、そして企友会の今(岡本裕明)

2023-06-01T17:04:26-07:00

前回このブリーズに投稿したのは22年2月号で私が企友会の会長になり、抱負のようなことを書かせて頂きました。その趣旨は繋がる企友会、会員数の増大とアソシエートづくりが主題でした。また22年1月のAGMでは提携先を含む会員数を300人にしたい、と目標設定しました。

理事コラム:日系社会の二極化、そして企友会の今(岡本裕明)2023-06-01T17:04:26-07:00

理事コラム:日系ビジネスコミュニティを活発にしたいね!(猪田雅公)

2023-03-11T04:33:26-08:00

企友会の活動に携わって31年になります。 1992年にワーキングホリデーでバンクーバーに来て、その時の勤め先の社長に企友会の役員会に連れて行ってもらいました。メンバーになるだけじゃなくて、役員をさせてもらいながら先輩方と交流したいした方が良いとブックキーピングを任せてもらいました。そして色々な事を教えてもらい、助けてもらい、励ましてもらい、30年やってきました。

理事コラム:日系ビジネスコミュニティを活発にしたいね!(猪田雅公)2023-03-11T04:33:26-08:00

理事コラム:それは Natural なのか、Good なのか。(美香スミス)

2022-11-04T16:29:52-07:00

つい最近気がついてちょっと嬉しかった話です。 顔に似合わずとても過敏な気質で、さらに「人の顔色を伺う」とはもうわたしには無意識の反応で癖であり、子どもの時からそうでした。ただおかげで人の気持ちを汲み取る、その奥にあるものも聴いて心を向けたりできるようになったのは、間違いなくこの気質と癖のおかげです。 それを活かすことができたのがコーチングの仕事でした。

理事コラム:それは Natural なのか、Good なのか。(美香スミス)2022-11-04T16:29:52-07:00

理事コラム: 不法就労にならないための「ボランティアとビザ」の話(白石 有紀)

2022-09-30T19:00:27-07:00

カナダ滞在中、就労ビザなしで仕事をしてはいけない、というのは多くの人が理解していますね。では、ボランティアはどうでしょうか?「お金をもらわない無給・無報酬の仕事ならボランティアだから就労ビザなしでやってもよい。」そう思っている方が多くいらっしゃるようです。でも実際は、必ずしもそうではありません。

理事コラム: 不法就労にならないための「ボランティアとビザ」の話(白石 有紀)2022-09-30T19:00:27-07:00

理事コラム: 日本入国大幅緩和ですね(高岡 利和)

2022-09-02T17:29:54-07:00

最近の一番のホットニュースと言えば 昨日発表された日本入国の規制緩和ではないでしょうか。コロナになり、カナダに住む日本人が国内はもちろん、日本への入国も中々難しく今年に入り、徐々に規制が緩和され日本へ行き来する方も増えてきたのではないでしょうか。

理事コラム: 日本入国大幅緩和ですね(高岡 利和)2022-09-02T17:29:54-07:00

理事コラム: これからビジネスを始めたい方へ〜知ってもらう事の重要性について〜(佐藤 悠貴)

2022-05-31T14:57:49-07:00

今から三年ほど前、私は日本に一時帰国する際にどうしても再び行きたいお店があり、Google Mapでお店の名前を調べたことがありました。 そのお店は個人的には「世界一おいしいだし巻き卵が食べられるお店」であり、友人を連れて行っても同じ理由でリピーターになってくれるお気に入りの場所でした。 有名になって予約が取れないお店になっていたらどうしようと思っていたのですが、予想に反してスマホの画面に表示されたのは "Permanently Closed" の文字。自分の中で大切なお店が、ひとつなくなっておりました。 振り返って思うと、恐らく店主さんもオーナーさんも、口コミで頻繁に書き込みされている「だし巻き卵」には注目していない様子でした。 お店に行った際、店主さんにそこのだし巻き卵がいかに美味しいかを伝えても「僕は食べないし、わかんないんですよ」と気にした様子はなかったし、飲食店紹介サイト上の紹介でも「日本酒の豊富さ」をアピールしている記載が変わることはありませんでした。 お店の都合やマーケティングの方針もあると思いますが、もし口コミで取り上げられている「だし巻き卵」を強みとしてもっとアピールできていたら・・・未来が変わったかはわかりませんが、そのようなことを考えさせられる出来事でした。 なぜこの話をしたかと言うと、私自身がビジネスをスタートできたのは、逆に自分のもっている価値を「知ってもらえた」からだということをお話したかったからです。 そしてビジネスを続けるには「価値を知ってもらい続ける努力をする」必要があるとも確信しています。 私自身は現在Webサイトの開発や運用について、ありがたいことに複数の企業様から相談を受けてビジネスをさせて頂いているのですが、これをスタートできたのは某企業の社長様が私のことを覚えてくれていたからでした。 はじめ語学留学生としてカナダに渡航していた私は、当時利用させて頂いていた留学エージェント様のオフィスに度々訪れて、文法書を借りたり単語帳をめくったりしていました。週に3度も4度も尋ねるので、オフィスのスタッフの方々とも知り合いとなり、自身がエンジニアだということも話していたため、やがてパソコンの困りごとなどをこっそり直したり教えてあげたりすることが何度か起きるようになりました。 また、オフィスやそのエージェント様のイベントにも多く参加していたため、社長様ともお会いする機会も何度もあり、顔だけは覚えてもらっておりました。 それから月日が経った頃、ある時その方から「うちのサイトに機能を追加したり出来ますか?」とお声掛けいただきました。それが私のビジネスのスタート地点です。 覚えてもらおうと意識していたわけではありませんでしたが、恐らく「うちのオフィスに出入りしているパソコンに詳しいやつがいる」くらいに覚えててくださっていて、そこにたまたま需要が重なったおかげでこの機会に繋がったのだと思います。 ITスキルがあるということと、私自身の存在、どちらも彼に知られていなければ、このチャンスは起きえなかったでしょう。 私の場合は「ビジネスを始めたくて始めたくて仕方がない」状態ではなく幸運なきっかけからはじまったことですが、これからビジネスを始めたい方は特に能動的に「知ってもらう」活動を続けるべきでしょう。偉そうな言い方になってしまいましたが、これからビジネスをスタートしたい方、私のようにスタートしたての方に、何か気づくきっかけになれば幸いです。 皆様のビジネスの「だし巻き卵」が見つかり、多くの方に認知され発展できますように。 企友会理事 佐藤 悠貴

理事コラム: これからビジネスを始めたい方へ〜知ってもらう事の重要性について〜(佐藤 悠貴)2022-05-31T14:57:49-07:00

理事コラム:石橋を叩かない勇気が必要か(三崎 望樹広)

2022-04-26T14:53:23-07:00

バンクーバーでピアノ講師を始めて早一年。私は音大出身ではないのですが、縁あってピアノ講師の仕事を始めることが出来ました。以前は金融機関でサラリーマンをしていましたので、全くの畑違い。「いつかピアノと関わる仕事がしたい」と職場で言った時に、「そんな銀行員聞いたことも見たこともねぇ!」とからかわれたことは良い思い出です。

理事コラム:石橋を叩かない勇気が必要か(三崎 望樹広)2022-04-26T14:53:23-07:00

理事コラム:国境を超えた価値共創の場で多くの日本人が輝く未来(ホール 奈穂子)

2022-04-11T19:41:16-07:00

今日は4月10日。 ちょうど5年前の今日、2017年4月10日に私は家族を連れWork Permit(と引き換えられるはずのレター)を握りしめて日本を旅立ちました。 16年勤めた国立大学を退職し、共同経営者と共にバンクーバーで英語コミュニケーションスキルを向上のためのプログラムを開発する会社を設置するためです。 英語教育なんて、レッドオーシャンに飛び込むようなものだ。

理事コラム:国境を超えた価値共創の場で多くの日本人が輝く未来(ホール 奈穂子)2022-04-11T19:41:16-07:00