Est. 1987-企友会(バンクーバー日系ビジネス協会)

News

【イベントレポート】企友会ミートアップ-2025年新年会-

2025-01-08T22:53:45-08:00

2025年最初のイベントとして、1月3日に新年会を兼ねた企友会ミートアップをEat Bar & Patio Haraheriにて開催しました。今回は、企友会の会員および非会員を含め、9名の方にご参加いただきました。 Eat Bar & Patio Haraheriさんでは、おせち料理を思わせる豪華なお料理を提供していただき、参加者は美味しい料理を楽しみながら、2025年の抱負や動向について語り合うことができました。今回のテーマは「2025年の抱負を公表し、有言実行!」というもので、1人ひとりが今年の抱負を発表し、参加者同士でアドバイスを交換し合いながら、実現に向けての第一歩を模索しました。 2025年は、アメリカで大統領が交代し、カナダのトルドー首相が辞任を表明するなど、世界的にも大きな変化が起こっています。また、日本製鉄がUSスチールの買収を阻止されたというニュースもあり、早速さまざまな話題が飛び交っています。企友会ミートアップは、常に変動する世界情勢に対して私たち一人ひとりがどのようにアプローチしていくかを考える貴重な機会となっています。次回の企友会ミートアップにもぜひご参加ください。 企友会理事 松島海斗

【イベントレポート】企友会ミートアップ-2025年新年会-2025-01-08T22:53:45-08:00

【イベントレポート】企友会主催日系ビジネスアワード&クリスマスパーティー

2025-01-08T02:49:55-08:00

12月8日(日)に2024年度 企友会主催日系ビジネスアワード&クリスマスパーティーを開催いたしました。21回目となる今年は初めてのランチタイムの開催でしたが、約80名の参加者の方々にご参加頂きました。Sheraton Vancouver Wall Centreにてクリスマスビュッフェを囲みながらの大盛況のパーティーとなりました。 昨年に続き2部制で行い、日系ビジネスアワードの授賞式に始まり、50/50と豪華プレゼントの抽選会、"Too good to go! 企友会SDGs プレゼント交換など盛りだくさんの内容となりました。家で眠っている自分では使わないものや頂き物を持ち寄ってのプレゼント交換は、老若男女問わず楽しみながらSDGsを実践できる良い機会となり、今後も様々な場面で活用できればと皆様にも大変好評の企画となりました。 第一部の日系ビジネスアワード表彰式では、白石会長より選考基準の説明があり、日系ビジネス全体のより一層の発展に並々ならぬご尽力をいただいた3名の方に、昨年の受賞者の皆様よりアワードが授与されました。 2024年日系ビジネスアワード受賞者    企友会日系ビジネスアワード大賞:Blue Tree Management (Canada) Limited 取締役社長 岡本裕明様 写真提供:Design Room SHIMADA 功労賞:ケン篠崎様 写真提供:Design Room SHIMADA 新人賞 TSUKIJI FISH MARKET Inc.代表疋田拓也様 写真提供:Design Room SHIMADA 第二部のクリスマスパーティーでは、Minister of

【イベントレポート】企友会主催日系ビジネスアワード&クリスマスパーティー2025-01-08T02:49:55-08:00

【イベントレポート】企友会MBA-スタートアップスモールビジネスオーナーのためのCanadian Corporate Tax Returnの基礎、留意点-

2025-01-08T22:43:04-08:00

2024年12月27日(水)、企友会主催で今年度最後の企友会MBAがバンクーバーダウンタウンのWeWorkにて開催されました。今回のイベントはハイブリッド形式で実施され、13名以上の方々にご参加いただきました。ゲストスピーカーには、会計事務所BUSINESS360.CPA CORP.のシニアアカウンタントであり、カナダ公認会計士(CPA)でもある吉良聡恵さんをお迎えしました。 企友会MBAは、年に4回、バンクーバーでビジネスを展開する方々を対象に、地域のビジネス事情を深く理解するための講演シリーズです。長年にわたり豊富な知識と経験を持つ専門家を招き、特定のテーマについての解説を行うことで、参加者が実務に役立つ知識を得られる場を提供しています。 今回のテーマは「スモールビジネスに焦点を当てたCanadian Corporate Tax Returnの基礎や留意点」で、吉良さんが2部構成で詳しく解説してくださいました。 第一部では、税務上のスモールビジネスの定義やCCPC(Canadian-Controlled Private Corporation)の特徴、法人化のメリット・デメリット、さらに法人税申告書の仕組みについて詳しく説明がありました。また、収益や費用、損益を示す損益計算書や、資産・負債・資本を整理する貸借対照表についても基礎的な解説が行われ、参加者がカナダで事業を運営する上で欠かせない知識を得られる内容となっていました。 第二部では、経費処理に重点が置かれ、食事費や車両費、株主貸付、自宅利用経費の具体的な処理方法が紹介されました。特に、食事費の控除割合(通常50%、特定条件下で100%控除可能)や、車両費の事業利用部分の計算方法など、実務に即した具体例を交えた説明が好評でした。また、CRA(Canada Revenue Agency)の監査プロセスに関する注意点や、税務調査に備えるための書類整理の重要性についても詳しく触れられました。書類の保存期間や保管方法など、実務で直ちに役立つ具体的なアドバイスも数多く提供されました。 講演の最後には質疑応答の時間が設けられ、参加者からはTax Returnに関する具体的な疑問や、日々の税務処理における悩みについて多くの質問が寄せられました。吉良さんは一つ一つの質問に丁寧に答え、参加者にとって非常に実り多い時間となりました。 私は企友会理事ボランティアとして参加しましたが、Tax Returnの知識はあまりなかったものの、今回の講演を通じて沢山の新しい知識を学ぶことができました。このような機会を通じて、自身のスキルを高めると同時に、地域のビジネスコミュニティに貢献できることに喜びを感じました。 企友会理事ボランティア 山切果梨

【イベントレポート】企友会MBA-スタートアップスモールビジネスオーナーのためのCanadian Corporate Tax Returnの基礎、留意点-2025-01-08T22:43:04-08:00

【イベントレポート】2024年第3回企友会MBA|持続可能な経営のために知っておくべき経営管理の基礎 ~損害保険/Group benefits編~

2024-11-19T19:05:21-08:00

9月4日(水)に本年度第3回企友会MBA「持続可能な経営のために知っておくべき経営管理の基礎 ~損害保険/Group benefits編~」をオンラインと対面のハイブリッド形式で開催しました。今回は、Bridges International Insurance Servicesでご活躍されている小澤さんと、企友会理事でもあるY’s Wealthの澤田さんをスピーカーとしてお迎えし、10名の参加者とともに実施しました。 前半では、小澤さんが損害保険について解説し、リスクを正しく認識する重要性や、それぞれのリスクを保険でどのように軽減できるかについて詳しく説明してくださいました。特に印象的だったのは「上司面談でパフォーマンスが悪いと指摘された従業員が退職し、その上司が悪意をもって働きにくい環境にしたとして提訴され、裁判費用$110,000の支払いを命じられた」という事例です。この話を通じて、対物リスクだけではなく、対人リスクや見えにくいリスクについても考える必要性を再認識しました。 後半では、澤田さんがGroup Benefitsについて、特にGroup InsuranceとHealth and Welfare Trustに焦点を当てて詳しく説明してくださいました。Health and Welfare Trustは、医療費を会社の経費として計上できるCRA認証の方法であり、社員が設定された金額を自分の希望する医療サービスに使用できるという仕組みが特徴です。まだ広く知られていないものの、会社の費用をコントロールできるという利点があるため、企業のニーズに応じて今後さらに普及する可能性があると感じました。 今回の企友会MBAを通じて、参加者の皆様は具体的な保険の選択肢やベネフィットの戦略的活用法についての理解を深め、持続可能な経営管理に関する貴重な知識を得ることができました。 今後も企友会MBAでは学びの場を提供してまいりますので、皆様のご支援とご協力を心よりお願い申し上げます。 企友会理事 吉崎大貴

【イベントレポート】2024年第3回企友会MBA|持続可能な経営のために知っておくべき経営管理の基礎 ~損害保険/Group benefits編~2024-11-19T19:05:21-08:00

バンクーバー日系ビジネスコミュニティが集うボーリング大会を開催

2024-11-04T22:42:20-08:00

バンクーバーの日系ビジネスコミュニティが一堂に会した2024年10月26日、企友会・桜楓会・建友会の共催と懇話会の後援の下、バーナビーのREVS Bowling & Entertainment Centerにて盛大にボーリング大会が開催されました。このイベントは、コミュニティメンバー間の交流を深める素晴らしい機会となりました。 イベントの概要と目的 この大会は、コミュニティの一員として親密な交流を図るためのイベントです。参加者はそれぞれ2ゲームずつプレイし、各ゲームの最高得点を競いました。競技の結果、優勝者には企友会カップが授与され、ほとんどの参加者にはドネーションで集まった賞品が提供されました。 ハイライト 参加者15名は熱心にゲームに取り組み、特に記録的な得点を叩き出した鹿内さんは、ボーリング大会史上初の女性優勝者になりました。その他の上位入賞者には松原さん(2位)と高岡さん(3位)が名を連ねました。 参加者:12名(企友会6名、建友会1名、桜楓会4名、非会員4名) 優勝: 鹿内 2位: 松原 3位: 高岡 交流と親睦の場 ボーリングの後は、参加者全員が軽食とドリンクを楽しみながら交流を深めました。表彰式と賞品の授与も行われ、和やかな雰囲気の中での談笑が続きました。 おわりに 企友会、桜楓会、建友会をはじめ、参加された全ての皆様に感謝申し上げます。ドネーションを寄せてくださった方々にも深く感謝すると共に、来年の再会を心よりお待ちしております。再び、楽しく充実した時間を共有できることを楽しみにしています。また、来年もよろしくお願いします。

バンクーバー日系ビジネスコミュニティが集うボーリング大会を開催2024-11-04T22:42:20-08:00

【イベントレポート】企友会ミートアップ-新顧問・木山領事をもっと知ろう!-

2024-09-19T21:44:39-07:00

2024年8月21日(水)に企友会は新顧問である、木山領事を招いてミートアップを開催しました! 今回はNELSON STのHARAHERI を会場としてお借りしました。 席をくじ引きで決め、途中席替えも行い、より多くの人が交流できるように工夫もされていました。 まずは、木山領事からのありがたいお話! 「GX(グリーントランスフォーメーション)への投資支援」や 「エネルギー分野の可能性」等、これからの展望などを語っていただきました。 また、歴代の偉人の哲学を引用しながら、挑戦することの意義や重要性などのお話をしてくださったのも、印象的でした。 その後は、木山領事に関するクイズ! 彼のことをもっと知るために、彼に関する〇×クイズ大会を行い、参加者同士も交流を深めることが出来ました。 この問題は木山さんに関する情報の元、企友会ボランティアの方が作ってくださいました!とても盛り上がり、大変感謝です。 クイズでは、味噌ラーメンが好きかどうかという問題から、カナダに来ることになった経緯など、内容は多岐にわたりました。 4つのグループに分かれて、優勝チームには景品も……? ご協力いただいた参加者のみなさま、お越しくださった木山領事様、本当にありがとうございました! 企友会では、今後も今回のようなイベントやネットワーキングイベント、企友会MBAの開催を企画しております。 イベントのアナウンスはInstagramやXで行っておりますので、ぜひご確認ください。 記事:企友会ボランティア 高橋聡太朗

【イベントレポート】企友会ミートアップ-新顧問・木山領事をもっと知ろう!-2024-09-19T21:44:39-07:00

【イベントレポート】企友会BBQ2024

2024-08-26T13:26:45-07:00

2024年7月27日(土)に、バーナビーにあるNikkei National Museum & Cultural Centreにて、毎年恒例の企友会バーベキューイベントが開催されました。 当日は会員・非会員に関係なく総勢69名の方にご参加いただき、良いお天気の中、味付きカルビやソーセージなどのお肉、サラダや焼きそばを楽しみました。 パンも用意していたため、食材を組み合わせ、焼きそばパンを作っている方もいらっしゃいました。 特に味付きカルビの人気は高く、焼いてもあっという間になくなっていたため、皆さんにお用意したバーベキューの食材を楽しんでいただけて良かったです。 今回はテーブルとイスを外にセットしていたため、それぞれのテーブルに様々な年代の人が集まり交流している様子が見られました。 知らない人同士でお話ししている方も多く、名刺交換をしている場面も多くありました。 企友会のイベントの主な目的は、ビジネスの情報交換や新たなパートナーシップの構築を行うことです。多くの方がグループ・年代を超えて交流できていたため、この目的も達成できたバーベキューイベントとなったのではないでしょうか。 バーベキューをひとしきり楽しんだあとは、毎年恒例のスイカ割りも行いました。 「右!右!」「もうちょっと!」などの言葉が飛び交い、見事スイカを割ることができました。割れたスイカは小さく切り、デザートとして全員で楽しみました。 毎年恒例のこのバーベキューイベントは規模が多く、企友会会員ほぼ全員が一同に介する貴重な場です。企友会理事・ボランティア・会員の皆さんと幅広く話す機会があり、仲良くなれた良い機会だったと思います。 ご協力いただいた日系センターのみなさま、参加者のみなさま、本当にありがとうございました! 企友会では、今後もネットワーキングイベントや企友会MBAの開催を企画しております。 イベントのアナウンスはInstagramやXで行っておりますので、ぜひご確認ください。 記事:企友会ボランティア 林珠希

【イベントレポート】企友会BBQ20242024-08-26T13:26:45-07:00

【イベントレポート】2024年日系ビジネス団体共催ゴルフトーナメント

2024-07-23T15:12:22-07:00

共催:企友会・バンクーバー日本商工会(懇話会)・日加商工会議所 協賛:建友会・BOSS会・桜楓会・日系女性企業家協会 6月29日(土)にMeadow Gardens Golf Clubにて開催したゴルフトーナメントは、総勢44名のプレーヤーにお集まりいただき、今までで一番たくさんの方にご参加いただいた大会となりました。 事前の天気予報では小雨が心配されましたが、当日のお天気は概ね曇り。少しあめがパラつきましたが風もあまりなく、良いコンディションでした。13:00の第1組スタートから第11組が終了の19:00まで、グリーンのうえでの熱闘バトルが繰り広げられました。 そして爽快な汗をかいたあとは、ゴルフ場のバンケットルームにて、バフェスタイルの美味しいディナー。ディナーだけ参加してくださった方も2名いらっしゃり、こちらは46名でのにぎやかなお食事会になりました。 ディナー会場では、成績発表があり、大変盛り上がりました。 <成績> 優勝者(M)  Koji Miyagawa  総理大臣杯 優勝者(W) Nancy Murakami 総領事杯 ベスグロ(M) Koji Miyagawa 日加商工会議所杯 ベスグロ(W) Mitsuyo Shikauchi 企友会杯 KP#4(M) Takehito Takenaka KP#4(W) Nancy Murakami KP#7(M) David

【イベントレポート】2024年日系ビジネス団体共催ゴルフトーナメント2024-07-23T15:12:22-07:00

PLATZ Technology Inc.様に入会いただきました

2024-06-28T02:05:41-07:00

PLATZ Technology Incはスポーツとテクノロジー利活用をテーマとする経営コンサルティングを行う会社です。 日本のプロサッカーリーグとAIスタートアップでのIPO経験を基に、2022年よりUSとカナダでスポーツとテクノロジーに関する事業を展開しています。また、スポーツ庁やデロイトトーマツグループにおいて、スポーツビジネス領域のアドバイザーを務めています。 事業内容 ■スポーツマネジメントコンサルティング スポーツ産業を中心に経営コンサルティングを提供しており、戦略・マーケティング・事業開発の支援を国内外のプロスポーツリーグ・クラブの支援を行っています。 ■スポーツテクノロジー開発 スポーツシーンにおけるテクノロジー利活用をテーマとし、プロダクトの企画・開発を手掛けています。" 日本のプロサッカーリーグとAIスタートアップでのIPO経験を基に、2022年よりUSとカナダでスポーツとテクノロジーに関する事業を展開しています。また、スポーツ庁やデロイトトーマツグループにおいて、スポーツビジネス領域のアドバイザーを務めています。 代表取締役社長/CEO:土倉 幸司 住所:329 Howe Street #1526 Vancouver, BC V6C3N2 メール:info@platz-corp.com ホームページ:https://www.platz-corp.com/ SNS:https://www.linkedin.com/in/koji-tsuchikura/

PLATZ Technology Inc.様に入会いただきました2024-06-28T02:05:41-07:00

【イベントレポート】2024年第2回企友会MBA|吉崎大貴氏による投資は法人?個人?現役Accountant がカナダの投資税制・制度を徹底解説!

2024-06-26T03:01:17-07:00

2024年6月12日(水)に本年度第2回企友会MBA『投資は法人?個人?現役Accountant がカナダの投資税制・制度を徹底解説!』をオンラインで開催いたしました。 今回のスピーカーは、カナダの会計事務所で活躍されており、また企友会新理事でもある吉崎大貴さんが担当しました。当日は計11名の方々にご参加いただき、吉崎さんには具体的な例も交えつつ、個人と法人におけるそれぞれの投資の税制やPros & Consについて説明して頂きました。 イベントでは、カナダにおける個人の投資について、仕組みがシンプルで運用がしやすいなどのメリットがある一方で、個人でのリスク管理が難しいことなどが挙げられ、法人での投資では、会社の余剰資金を運用でき、更にはTax Planningの選択肢の幅が広がるものの、その分複雑になり自由度も低くなることなどが挙げられました。 それらを把握した上で、自分の現在の状況から個人運用が良いのか法人運用が良いのかを判断することが重要であるということでした。カナダにはRRSPやTFSAといった税優遇制度もあるそうなので、運用の際にはぜひ活用したいですね。 私は、元々投資という分野に興味があったので、今回このようなイベントを開催させて頂いたことで大変参考になりましたし、有益な機会を得ることが出来たと深く感じています。 これからもこのような投資や税制に関する知識を着実に身につけていき、実際に運用できるように準備を進めていきたいです。 今後も企友会は様々なテーマに沿ったMBAイベントを開催していく予定ですので、今回参加してくださった方も残念ながらできなかった方も、ぜひ次回のイベントへの参加を御一考頂けたら幸いです! 企友会ボランティア  今泉 颯

【イベントレポート】2024年第2回企友会MBA|吉崎大貴氏による投資は法人?個人?現役Accountant がカナダの投資税制・制度を徹底解説!2024-06-26T03:01:17-07:00
Go to Top